ドメイン駆動設計 (DDD) とは、オブジェクトの設計に役立つ原則とパターンをまとめたものです。
設計に適用することで、ドメイン モデルと呼ばれるソフトウェアの抽象化を実現しており、複雑なビジネスロジックをカプセル化できるため、実際の業務とプログラムの間のギャップを小さくすることができます。本研修では、ドメイン駆動設計の特徴や仕組みを解説しながら、演習を通してドメイン駆動設計を理解していただきます。
研修目的
・ドメイン駆動設計の仕組みについて理解する。
・ドメイン駆動設計を行う上で必要な技術知識を理解する。
・演習を通して、ドメイン駆動設計の簡単なやり方を習得する。
受講対象者
・ドメイン駆動設計を学びたい方(年次問わず)
研修形式
・座学
・実機演習
カリキュラム
<<第1日>>
(1) ドメインモデルを機能させる
・ドメイン駆動設計におけるモデルの有用性
・効果的なモデリングの要素
・隠された概念を引き出す
・コミュニケーションと言語の使い方
・ドキュメントと図
・モデルと実装を結びつける
(2) モデル駆動設計の構成要素
・レイヤ化アーキテクチャ
・アンチパターン
・ソフトウェアで表現されたモデル
◆エンティティ
◆値オブジェクト
◆サービス
◆モジュール
◆モデリングパラダイム
・ドメインオブジェクトのライフサイクル
◆集約
◆ファクトリ
◆リポジトリ
・事例紹介
<<第2日>>
(1) リファクタリング
・リファクタリングのレベル
・発見のプロセス
・ブレイクスルー
・新しい洞察への連鎖
・暗黙的な概念を明示的にする
◆概念を掘り出す
◆概念をモデル化する
・しなやかな設計
◆意図の明白なインタフェース
◆独立したクラス
・アナリシスパターン
・デザインパターン
◆ストラテジー
◆コンポジット
・事例紹介
(2) 戦略的設計
・モデルの整合性を維持する
・蒸留
◆コアドメイン
◆汎用サブドメイン
◆凝集されたメカニズム
・大規模な構造
◆システムのメタファ
◆責務のレイヤ
◆コンポーネントフレームワーク
◆ふさわしい構造へのリファクタリング
・戦略をまとめ上げる
参考日数
2日間
※ご相談の上決定します。
よくあるご質問
A、研修費は、講師派遣料×日数+教材費×受講者数+その他(機材レンタル)等で算出しております。研修費用(料金)のお見積りなどはお問い合わせください。
A、講師派遣形式もしくはオンライン形式から選択いただけます。オンライン形式の場合は、ZoomやMicrosoft Teams、Cisco WebEX、Google Meetなど対応可能です。
A、研修目的に合わせて貴社専用にカスタマイズします。事前課題などにより、レベル分けなども可能です。
A、はい、弊社はオーダーメイド研修を得意としておりますのでそのような研修依頼が多いです。
A、貴社のご要望や教育目的に合わせて研修時間を調整しご提案します。
A、15名様以上の場合は、アシスタント講師を1名配置することで円滑な進行が可能です。
A、パソコン及び機材・設置作業(有料)は必要台数をご用意できます。
A、弊社の全国提携会場(有料)がご用意出来ますのでお気軽にご相談ください。
関連する研修
講師派遣・オンライン研修のお問い合わせ
ブレインコンサルティング株式会社は、貴社に最適な研修プランを無料でご提案します。
ご相談やお見積もり依頼等も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。