データベース設計時に陥りやすい落とし穴や問題点を理解し、概念設計、論理設計、物理設計のテクニックを習得します。また、正規化の目的や効果、性能向上(パフォーマンスチューニング)についても身に付けていただきます。
研修目的
・データベース設計の難しさと設計時の注意点を理解する
・概念設計、論理設計、物理設計のポイントを理解する
・実践的なデータベース設計のテクニックを身に付ける
・正規化と非正規化について理解する
・データベースの性能向上(パフォーマンスチューニング)を実現するためのテクニックを身に付ける
受講対象者
・データベースの構築に携わる方
・システム開発に携わる方
研修形式
・座学
・実機演習
カリキュラム
1.DB設計作業の悩ましさ
-DB利用システムの根底にある考え方
-DB設計とは?
-DB設計のおおまかな流れ
-概念設計での作業
-論理設計(RDBMS)と物理設計(RDBMS)での作業
2.概念設計
-情報収集のアプローチ方法
-ER図による情報共有
-エンティティの抽出
-リレーションシップの表現
-「多対多」リレーションシップの解消
3.論理設計(その1)
-正規化の目的
-非正規形が内包する問題点
-正規化のもたらす効果
-一意識別子と関数従属
-キーの種別
-正規化(非正規形・1NF~3NF)
-業務的観点からの正規化
4.実践的なDB設計
-設計手順とポイント
-リレーションシップと参照キー割当て
5.論理設計(その2)
-DDL命令
-テーブル(表)への変換
-テーブル(表)への制約付与
-エンティティ整合性制約
-参照整合性制約
-ビュー(仮想表)の設計
6.物理設計
-実行パフォーマンスの考慮
-インデックスの設定
-非正規化の検討
7.実行計画
-実行プロセスの概要
-オプティマイザの動作
-統計情報の取得
-実行計画の確認
8.性能向上の検討
-性能悪化原因の特定
-インデックスの設定
-複雑なSQL文の分割測定
-ホストプログラムとの作業分担
-接続プールの使用
-ハードウェアレベルでの工夫
参考日数
3日間
※ご相談の上決定します。
よくあるご質問
A、研修費は、講師派遣料×日数+教材費×受講者数+その他(機材レンタル)等で算出しております。研修費用(料金)のお見積りなどはお問い合わせください。
A、講師派遣形式もしくはオンライン形式から選択いただけます。オンライン形式の場合は、ZoomやMicrosoft Teams、Cisco WebEX、Google Meetなど対応可能です。
A、研修目的に合わせて貴社専用にカスタマイズします。事前課題などにより、レベル分けなども可能です。
A、はい、弊社はオーダーメイド研修を得意としておりますのでそのような研修依頼が多いです。
A、貴社のご要望や教育目的に合わせて研修時間を調整しご提案します。
A、15名様以上の場合は、アシスタント講師を1名配置することで円滑な進行が可能です。
A、パソコン及び機材・設置作業(有料)は必要台数をご用意できます。
A、弊社の全国提携会場(有料)がご用意出来ますのでお気軽にご相談ください。
関連する研修
講師派遣・オンライン研修のお問い合わせ
ブレインコンサルティング株式会社は、貴社に最適な研修プランを無料でご提案します。
ご相談やお見積もり依頼等も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。