PC業務効率化

Excel研修

もう手作業は不要!Power Query 研修でExcelデータ加工を自動化する

Excel データ準備の救世主!Power Query 研修で業務効率を劇的に向上させる

現代のビジネスにおいて、データは「石油」にも例えられるほど重要な資源です。しかし、そのデータを分析し、価値ある洞察を得るためには、まずデータの収集、整形、統合といった「下準備」が不可欠です。多くの場合、このデータ準備のプロセスが、Excel作業における時間と労力の大部分を占めています。

例えば、

  • 複数のExcelファイルやシートに分散しているデータを手作業でコピー&ペーストして一つにまとめている。
  • ダウンロードしたCSVファイルの日付形式がバラバラで、一つずつ修正している。
  • 顧客リストの重複データを手動で削除したり、表記ゆれを修正したりしている。
  • 毎週、毎月同じようなデータ集計・加工作業に膨大な時間を費やしている。
  • 複数のシステムから出力されたデータを結合したいが、形式が異なるため毎回苦労している。

といった課題に直面している組織は少なくありません。これらの手作業によるデータ準備は、時間の浪費だけでなく、ヒューマンエラーのリスクを常に伴います。エラーは分析結果の信頼性を損ね、誤った意思決定に繋がりかねません。

このような課題を解決し、Excelでのデータ準備プロセスを劇的に効率化・自動化するための強力なツールが、Excel Power Query(パワークエリ)です。Power Queryは、Excelの標準機能では困難だった、多様なデータソースからのデータ抽出、複雑なデータ変換、複数データの統合といった作業を、コードを書くことなく直感的な操作で実現します。一度設定すれば、あとはデータの更新ボタンを押すだけで、常に最新の、分析に適したデータセットが自動的に準備される「魔法の杖」のような存在です。

しかし、この強力なツールも、その機能を体系的に理解し、自身の業務にどう適用すれば良いかを学ぶ機会がなければ、宝の持ち腐れとなってしまいます。Power Queryの導入は、単なるツール利用の開始ではなく、データ活用の文化を組織に根付かせ、メンバーの生産性を飛躍的に向上させるための重要なステップとなります。

このような背景から、Power Queryの知識とスキルを習得するためのExcel Power Query 研修の必要性が高まっています。この研修は、日々の業務でデータを扱う多くのメンバーにとって、データ準備の時間を大幅に短縮し、より本質的なデータ分析やビジネス課題解決に集中するための重要な能力開発の機会となります。

Excel Power Query 研修の目的と期待される効果

Excel Power Query 研修は、単に新しいExcelアドインの操作方法を学ぶに留まらず、データ準備プロセスを根本から変革し、組織全体のデータ活用能力と生産性を向上させることを目的としています。

Power Queryの基本操作とインターフェース習得

この研修の最初の目的は、参加者がPower Queryのインターフェースと基本的な操作に慣れることです。Power Query Editorの画面構成や、データの読み込み、簡単な変換操作(例:列の削除、行のフィルタリング)といった基礎機能を理解し、スムーズにツールを使い始められることを目指します。これにより、データ加工に対する心理的なハードルを下げ、効率的な学習の土台を築きます。

多様なデータソースからのデータ抽出スキル習得

ビジネスで扱うデータは、ExcelファイルやCSVだけではありません。この研修では、さまざまなデータソースからデータを抽出するスキルを身につけます。Excelファイル、CSV、Webサイト、フォルダ内の複数ファイル、さらにはデータベースといった多様なソースから、効率的にデータをPower Queryに取り込む方法を習得します。これにより、必要な情報を一元的に集約し、分析準備の幅を広げることができます。

データのクリーンアップ・変換・統合の実践スキル習得

分析に適したデータセットを作成するためには、生データを綺麗にクリーンアップ、変換、統合するプロセスが不可欠です。本研修では、データ型の変更、重複の削除、空白値の処理、列の分割・結合、データのピボット・ピボット解除といった具体的な変換操作、そして複数のテーブルをマージ(結合)やアペンド(追加)する方法を実践的に学びます。これらのスキルを身につけることで、手作業でのデータ整形から解放され、正確な分析基盤を構築できるようになります。

M言語の基礎理解と高度なデータ加工への挑戦

Power Queryの裏側で動作する「M言語」の基礎を理解することも、研修の重要な目的の一つです。GUI操作だけでは難しい、より複雑なデータ変換や、再利用可能なカスタム関数の作成など、高度なデータ加工に挑戦するための基礎を築きます。M言語の理解は、Power Queryの可能性を最大限に引き出し、データ加工の柔軟性を飛躍的に高めることに繋がります。

Power Pivot連携によるデータモデル作成準備

Power Queryで整形したデータは、Excelのもう一つの強力な機能であるPower Pivotと連携させることで、さらに大規模なデータ分析や複雑なリレーションシップ構築へと発展します。この研修では、Power Queryで準備したデータをPower Pivotのデータモデルに効率的に読み込み、その後の高度な分析に繋げるための連携方法を理解します。

これらの目的を達成することで、Excel Power Query 研修からは、以下のような多岐にわたる効果が期待されます。

Excel作業時間の劇的な短縮と自動化

毎週、毎月繰り返されるデータ集計や加工のルーティン業務がPower Queryによって自動化され、これまで費やしていた時間を大幅に削減できます。一度クエリを作成すれば、元データが更新されるたびに自動で最新のデータが準備されるため、データ準備にかかる時間と労力が最小限になります。

ヒューマンエラーの削減とデータ信頼性の向上

手作業によるコピー&ペーストや変換ミスがなくなり、常に正確で信頼性の高いデータに基づいた分析が可能になります。これにより、誤ったデータに基づく意思決定のリスクを低減し、分析結果の信頼性が飛躍的に向上します。

データ分析スキルアップとルーティン業務からの解放

質の高いデータが迅速に準備されるため、メンバーはデータ分析そのものに集中できる時間が増え、分析の質と深さが高まります。繰り返し作業から解放された時間を、より創造的で付加価値の高い業務や、ビジネス課題解決のための思考に充てられるようになるため、個人の生産性向上に直結します。

残業時間削減とDX推進の加速

業務効率化は、個人の残業時間削減に貢献し、ワークライフバランスの改善にも繋がります。また、モダンExcelの中心機能であるPower Queryを使いこなすことは、組織全体のデジタル変革(DX)を加速させ、データ駆動型の文化を醸成する重要なステップとなります。

企業競争力の強化

データを迅速かつ正確に活用できる組織は、市場の変化に素早く対応し、より的確な意思決定を行うことで、競争優位性を確立する力を高めます。

Power Query の基礎知識と基本操作|データ準備の第一歩

Excel Power Query 研修の出発点として、まずはPower Queryの基本的な概念と、その操作環境に慣れることが重要です。データ加工ツールの経験が少ない方でも安心して取り組めるよう、この章では基礎知識と基本操作を丁寧に解説し、データ準備の第一歩を踏み出します。

Power Queryとは何か?その位置づけとExcelでの役割

まず、Power Queryとは何か、そしてそれがExcelにおけるデータ準備プロセスでどのような役割を果たすのかを理解します。Power Queryは、Excelの標準機能では困難な「データソースからの抽出 (Extract)」「データの変換・整形 (Transform)」「Excelへの読み込み (Load)」という一連のプロセスを効率的に行うための強力なツールであることを説明します。これにより、これまで手作業で行っていたデータのコピー&ペーストやVLOOKUP、SUMIFSなどの複雑な関数を用いたデータ整形作業を自動化し、データの信頼性を高めることができる点を強調します。

Power Queryが「モダンExcel」の中核をなす機能であり、データ分析の品質を左右する「データクレンジング」に不可欠であることを理解することが、このセッションの目的です。

Power Query Editorの起動とインターフェースの概要

Power Queryを実際に操作するための「Power Query Editor」の起動方法とそのインターフェースについて学びます。Excelのリボンにある「データ」タブの「データの取得と変換」グループからPower Query Editorを起動する手順をハンズオンで確認します。

Power Query Editorの主要な画面構成(クエリウィンドウ、リボン、適用したステップ、クエリ設定ペインなど)を一つずつ丁寧に解説し、どこで何ができるのか、各要素がどのような役割を持つのかを把握します。これにより、初めてPower Query Editorの画面に触れる方でも、迷うことなく操作できるようになることを目指します。

データソースからのデータ取得|ExcelファイルとCSV

Power Queryでデータを加工するためには、まずデータソースからデータを取得する必要があります。このセッションでは、最も身近なデータソースであるExcelファイルとCSVファイルからデータを取得する方法を学びます。

Excelブックからの取得

既存のExcelブック(別のシートや別のファイル)から特定のシートやテーブルをPower Queryに取り込む方法を実践します。例えば、月別の売上データが異なるシートに分かれている場合でも、一括でPower Queryに取り込み、後の処理に備えることができます。

CSV/テキストファイルからの取得

大規模なCSVファイルやテキストデータをPower Queryに取り込む手順を学びます。データがカンマ区切りなのか、タブ区切りなのか、文字コードは何なのかといった、データの特性に応じた適切な設定を行うことの重要性を解説します。これにより、外部システムから出力された多様な形式のデータもスムーズに取り込めるようになります。

データの最初のプレビューと確認

データを取得する際に表示されるプレビュー画面で、データが正しく読み込まれているか、ヘッダー行は適切かなどを確認する方法を学びます。ここで初期のデータ状況を把握することで、その後の変換作業をより効率的に計画できます。

これにより、参加者はPower Queryへのデータ取り込みの基本的な流れと注意点を理解します。

基本的なデータ変換操作|列の管理と行のフィルタリング

Power Query Editorでデータを読み込んだ後に行う、最も基本的なデータ変換操作について学びます。

列の削除と選択

分析に不要な列を削除したり、逆に必要な列だけを選択して残したりする方法を実践します。これにより、データセットをスリム化し、分析に必要な情報のみに絞り込むことで、処理速度の向上と見通しの良さを確保できます。

行のフィルタリング

特定の条件に合致する行だけを抽出する方法を学びます。例えば、売上データから特定の商品カテゴリのみを抽出したり、特定の日付範囲でデータを絞り込んだりする際に、Excelのオートフィルターと同様の感覚で直感的に操作できることを体験します。これにより、分析対象を限定し、効率的なデータ探索が可能になります。

データ型の変更

各列のデータ型(テキスト、数値、日付、論理値など)を適切に設定することの重要性を学びます。データ型が正しくないと、後の計算や分析でエラーが発生したり、意図しない結果になったりする可能性があることを解説します。例えば、数値として扱いたい列がテキスト型になっていると、合計計算が正しく行われないといった問題を防ぎます。

最初の行・最後の行の削除

データに含まれる不要なヘッダー行やフッター行(例:合計行、コメント行など)を効率的に削除する方法を学びます。これにより、純粋なデータ部分のみを抽出し、分析の精度を高めることができます。

これらの基本的な操作を通じて、参加者はPower Queryでのデータ整理の感覚を掴み、より複雑なデータ加工へと進むための土台を築きます。

データのクリーンアップと整形|分析に適したデータへ

Power Queryの核心的な機能の一つが、分析に適した形にデータを整えるクリーンアップと整形です。このプロセスを自動化することで、手作業によるエラーを劇的に削減し、分析の信頼性を高めることができます。この章では、Power Query Editor内での主要な変換操作を実践的に学びます。

重複値・空白値の処理とデータ欠損への対応

データに含まれる重複値や空白値は、分析結果に大きな影響を与える可能性があります。このセッションでは、これらのデータ欠損や不整合に効率的に対応する方法を学びます。

  • 重複行の削除: 特定の列またはすべての列に基づいて、重複する行を自動で削除する方法を実践します。
  • 空白値(null)の処理: 空白値を含む行を削除する、特定の値で埋める、前後の値で埋めるなど、空白値の様々な処理方法を学びます。
  • エラー値の処理: データ型変換などで発生したエラー値を、他の値で置き換える、行を削除するといった処理方法を習得します。

これにより、データ品質を向上させ、分析結果の正確性を確保できるようになります。

列の分割・結合とテキストデータの整形

テキストデータは、分析に適した形に整える必要があることが多々あります。このセッションでは、列の分割・結合や、様々なテキストデータの整形方法を学びます。

  • 列の分割: 一つの列に複数の情報が混在している場合(例:「姓 名」が一つの列にある、住所がまとめて入力されているなど)、区切り文字や文字数に基づいて列を分割する方法を実践します。
  • 列の結合: 複数の列に分散している情報を一つにまとめる方法(例:「姓」と「名」を結合して「氏名」にする)を学びます。
  • テキスト変換(大文字・小文字変換、トリムなど): テキストデータの表記ゆれを修正するために、大文字・小文字の変換、余分なスペースの削除(トリム)、特定の文字の置換といった機能を活用します。
  • 条件による列の追加: 特定の条件(例:売上額が100万円以上なら「高単価顧客」)に基づいて、新しい列を追加する方法を学びます。

これらの操作を通じて、テキストデータを分析しやすい構造に変換し、レポート作成やフィルタリングの精度を高めます。

データのピボット・ピボット解除(行と列の変換)

Power Queryの強力な機能の一つが、データのピボット(行から列へ)とピボット解除(列から行へ)です。これにより、データの構造を分析目的に合わせて柔軟に変換できます。

  • ピボット解除(Unpivot): 「列の項目」が「データの中身」として格納されており、それを「項目」と「値」の2つの列に分解し、行を増やす操作。例えば、各月の売上が列として並んでいるデータを、「月」と「売上金額」の2列に変換する際に利用します。この操作は、ピボットテーブルでの集計やグラフ化を容易にするために非常に重要です。
  • ピボット(Pivot): 「行の項目」を「列」として展開し、特定の値を集計する操作。例えば、「カテゴリ」列の各カテゴリを新しい列として展開し、それぞれのカテゴリに対応する売上合計を行として表示する際に利用します。

これらの操作を習得することで、様々な形式のデータを分析に適した「行指向」のデータ構造に変換したり、特定の集計結果を列として表現したりする柔軟性を身につけます。

条件付き列の追加とカスタム列

Power Queryでは、既存のデータに基づいて新しい列を柔軟に追加できます。

  • 条件付き列の追加: IF文のようなロジックを用いて、特定の条件を満たす場合に新しい値を設定する列を追加する方法を学びます(例:売上額に応じて「Aランク」「Bランク」といった顧客ランクを付与する)。
  • カスタム列の作成: 既存の列や関数を組み合わせて、独自の計算を行う新しい列を作成する方法を学びます。M言語の基本的な構文(数式バーでの記述)を使い、より複雑なロジックを実装します。例えば、日付から曜日を抽出したり、複数のテキスト列を結合して独自のコードを作成したりする際に利用します。

これらの機能は、分析に必要な情報を効率的に生成し、データに新たな意味付けを行う際に非常に役立ちます。

この章の学習を通じて、参加者はPower Queryの多彩なデータ変換機能を習得し、様々な形式の「生データ」を、分析に最適な「クリーンで整形されたデータ」へと自動的に変換する実践的なスキルを身につけることを目指します。

複数データの統合と自動化|Power Queryの真価

Power Queryの最も強力な機能の一つは、複数の異なるデータソースを統合し、そのプロセスを自動化できる点にあります。この章では、散在するデータを効率的にまとめ、更新の手間を劇的に削減する複数データの統合と自動化のテクニックを学び、Power Queryの真価を体験します。

複数シート・複数ファイルの結合(アペンド)

多くの組織で手作業で行われているのが、複数のシートやファイルに分散しているデータを一つにまとめる作業です。Power Queryを使えば、この作業を驚くほど簡単に、そして自動的に行うことができます。

Excelブック内の複数シートの結合

一つのExcelブック内に月別や店舗別にデータが分かれている場合、これらのシートをPower Queryで効率的に結合できます。このセクションでは、Excelブック内の複数のシートからデータを抽出し、一つのテーブルに縦方向に結合(アペンド)する方法を実践します。これにより、手動でのコピー&ペーストの繰り返しから解放され、集計作業の時間を大幅に短縮できます。

フォルダ内の複数Excelファイルの結合

特定のフォルダ内に日報や週報などが複数のExcelファイルとして格納されている場合、Power Queryはこれらすべてのファイルを自動的に結合する強力な機能を提供します。このセクションでは、指定したフォルダ内の複数Excelファイルからデータを抽出し、自動で一つに結合する方法を学びます。さらに、新しいファイルがフォルダに追加された際にも、クエリを更新するだけで最新のデータが自動的に反映される仕組みを体験します。これは、定期的なレポート作成における劇的な効率化に繋がります。

複数CSVファイルの結合

Excelファイルと同様に、特定のフォルダ内の複数CSVファイルを結合する方法も学びます。CSVファイルは大量のデータを扱う際に利用されることが多いため、この結合機能は特に大規模なデータ集計において威力を発揮します。これらの機能により、これまで膨大な時間を要していたデータ集計作業が、数クリックで完了するようになり、更新も自動化されるため、ヒューマンエラーのリスクも大幅に削減されます。

複数テーブルの結合(マージ)とリレーションシップの概念

異なる種類のデータテーブルを「横方向」に結合するマージ(結合)は、Power Queryにおける高度なデータ統合の機能です。ここでは、データベースにおける「リレーションシップ」の概念にも触れながら、マージの重要性を学びます。

マージの基本操作

マージは、共通のキーを持つ2つのテーブル(例えば、売上データと顧客マスター)を結合し、新しい情報を追加する機能です。このセクションでは、マージの基本的な操作手順を実践します。ExcelのVLOOKUP関数やINDEX+MATCH関数のような手間のかかる参照作業を、Power Queryが自動的に、そしてはるかに高速に実行できることを体験します。

多様な結合の種類とその使い分け

Power Queryのマージ機能には、「左外部結合」「内部結合」「右外部結合」「完全外部結合」など、SQLのJOIN句に類似する様々な結合の種類があります。このセクションでは、それぞれの結合の種類がどのような特性を持ち、どのようなビジネスシナリオで利用されるべきかを理解します。例えば、すべての売上データに顧客情報を付与したい場合は「左外部結合」、両方のテーブルに存在するデータのみを結合したい場合は「内部結合」といった使い分けを学びます。

具体的なビジネスシナリオにおけるマージ活用

実際のビジネスシーンにおけるマージの応用例を具体的に学びます。例えば、売上データに顧客名や住所、商品マスターからサプライヤー情報や原価を追加する方法、あるいは人事データに従業員の所属部署情報を追加するといったシナリオです。マージ機能を使いこなすことで、分析に必要な情報を一元化し、多角的な視点からのデータ分析を可能にします。

クエリの更新と自動化の設定

Power Queryで作成したデータ加工の手順は「クエリ」として保存されます。このクエリを自動的に更新することで、データ準備のルーティンワークを完全に自動化できます。

手動でのクエリ更新

データソースが更新された際に、Excel内でクエリを手動で更新する手順を学びます。これは、自動更新の設定がされていない場合や、特定のタイミングでデータをリフレッシュしたい場合に必要となる基本的な操作です。

ブックを開いたときの自動更新設定

最も一般的な自動化の一つとして、Excelブックを開くたびにPower Queryのクエリが自動的に更新されるように設定する方法を学びます。これにより、ファイルを開けば常に最新のデータが準備されている状態となり、手動での更新忘れや古いデータでの分析を防ぐことができます。

スケジュール設定とPower Automateとの連携(概要)

より高度な自動化として、特定の時間にPower Queryのクエリを自動更新する、あるいは他のMicrosoft 365サービス(例:Power Automate)と連携して、さらに複雑なワークフローを自動化する可能性についても概説します。例えば、特定のフォルダにファイルが追加されたら自動的にPower Queryを更新し、Excelにデータを読み込むといった連携も視野に入れることができます。これにより、一度設定すれば、後はデータソースが更新されるたびに、常に最新の、分析に適したデータがExcel上に準備されるようになり、データ準備にかかる時間と労力を劇的に削減できます。

応用的なデータソース接続|Webとデータベース

Power Queryは、ExcelファイルやCSVだけでなく、さらに多様なデータソースに接続できます。このセッションでは、Webデータとデータベースからのデータ取得の応用を学びます。

Webからのデータ取得(Webスクレイピング)

Webサイト上に公開されている表形式のデータをPower Queryに取り込む方法を実践します。このWebスクレイピング機能により、外部の公開データ(例:統計データ、株価情報、公開されている企業リストなど)を分析に活用できるようになります。手動でのコピー&ペーストでは困難な、更新頻度の高いWebデータも、Power Queryを使えば自動的に取り込み、最新の状態を保つことができます。

データベースへの接続

社内の基幹システムやデータウェアハウスなどに格納されているデータを分析したい場合、Power Queryから直接データベースに接続できます。このセクションでは、SQL Server、Access、あるいはその他のODBC対応データベースから直接データをPower Queryに取り込む方法を学びます。これにより、膨大なデータベースから必要なデータセットを効率的に取得し、Excelでの分析へとシームレスに繋げることが可能になります。

接続設定の管理とセキュリティ

複数のデータソースに接続する際、それぞれの接続情報(ユーザー名、パスワード、サーバー情報など)を安全に管理し、他のメンバーと共有する方法についても基本的な考え方を学びます。特に機密性の高いデータソースへの接続においては、セキュリティを意識した適切な設定の重要性を理解します。

これらの応用的なデータソース接続スキルを身につけることで、Power Queryのデータ収集能力が飛躍的に向上し、より広範なデータを分析に活用できるようになります。

この章の学習を通じて、参加者はPower Queryの持つ「自動化」の力を最大限に引き出し、これまで手作業で行っていた複雑なデータ統合や更新作業から完全に解放されることを目指します。

M言語の基礎とカスタム関数|Power Queryのさらなる深化

Power Queryの強力な機能の裏側には、独自のプログラミング言語であるM言語(Power Query Formula Language)が存在します。M言語の基礎を理解することで、Power Query EditorのGUI操作では実現できないような、より複雑で柔軟なデータ加工や、再利用可能なカスタム関数の作成が可能になります。この章では、M言語の基本的な構文と、その応用について深く掘り下げます。

M言語の概要と「適用したステップ」の理解

まず、M言語とは何か、その基本的な特徴と役割を理解することから始めましょう。M言語は、Power Query Editorで行う全ての操作をテキストベースで記述する関数型言語です。Power Query Editorの右側にある「適用したステップ」ペインは、実はこのM言語のコードの履歴そのものです。

このセッションでは、各ステップがM言語の関数呼び出しに対応していることを確認し、ステップをクリックするたびに数式バーにM言語コードが表示される様子を実際に見ていきます。M言語の記述ルール、例えば大文字と小文字の区別、関数呼び出しの構文、コメントの記述方法なども学ぶことで、M言語を「理解不能なコード」ではなく、「Power Query操作の翻訳」として捉え、その構造を把握できるようになることを目指します。

クエリの編集とM言語でのカスタマイズ

Power Query EditorのGUI操作だけでは実現できない、より高度なデータ加工を行いたい場合、M言語を直接編集し、クエリをカスタマイズするスキルが役立ちます。

ここでは、適用したステップの数式バーに表示されるM言語コードを直接編集し、特定の引数を変更したり、簡単な関数を追加したりする方法を実践します。また、より複雑なM言語コードを記述する際に使用する「詳細エディター」の起動方法と、そこでのM言語コードの記述方法も学びます。

よく使うM言語関数

  • Table.SelectRows(行のフィルタリング)
  • Table.AddColumn(カスタム列の追加)
  • Table.TransformColumnTypes(データ型の変更)
  • Table.RemoveColumns(列の削除)
  • Text.Start, Text.End, Text.Contains(テキスト処理)
  • Date.Year, Date.Month(日付処理)

これらの関数を使いこなすことで、GUI操作では手間がかかる、あるいは不可能なデータ加工を効率的に実現できるようになります。

カスタム関数の作成と再利用

M言語のもう一つの強力な応用は、カスタム関数の作成と再利用です。これは、繰り返し行う定型的なデータ変換処理を関数として定義し、他のクエリで簡単に利用できるようにする機能です。

このセッションでは、特定の入力に対して、特定の出力を行うM言語の関数を定義する方法を学びます。例えば、特定の文字列を置換する関数や、日付形式を共通のフォーマットに変換する関数などを作成します。作成したカスタム関数を、他のクエリから呼び出し、データに適用する方法を実際に体験します。

カスタム関数は、複数のシートやファイルに分散している、同じ構造だが一部のデータ形式が異なるデータを一括で整形する場合や、特定の計算ロジックを複数のクエリで共有し、メンテナンス性を向上させる際に非常に役立ちます。カスタム関数を使いこなすことで、Power Queryによるデータ加工の柔軟性と効率性が飛躍的に向上し、より複雑なデータ処理パイプラインを構築できるようになります。

エラーハンドリングとM言語のデバッグ

M言語でのコーディングや、データソースの予期せぬ変化によってエラーが発生することは避けられません。このセッションでは、エラーハンドリングの基本的な考え方とM言語のデバッグ方法を学びます。

まず、Power Query Editorでエラーが発生した場合に、どのステップでエラーが発生したかを特定する方法を確認します。次に、try…otherwise構文などを用いて、エラーが発生してもクエリが中断しないようにエラーをハンドリングする方法を学びます。これにより、データの品質にばらつきがある場合でも、堅牢なクエリを作成できるようになります。

また、Value.NativeQueryやTable.TransformColumnsといった、デバッグに役立つM言語の機能や、ステップごとの結果を詳細に確認しながら問題点を特定する方法も学びます。M言語の基礎とカスタム関数を習得することで、参加者はPower Queryの可能性を最大限に引き出し、データ加工の専門家としてのスキルをさらに深化させることを目指します。

Power QueryとPower Pivotの連携|モダンExcelによるデータ分析

Excel Power Queryで完璧に整形されたデータは、次にPower Pivotへと引き継がれ、さらに高度なデータ分析へと繋がります。この連携こそが、従来のExcelの限界を超え、「モダンExcel」と呼ばれる強力なデータ分析環境を実現する鍵となります。この章では、Power QueryとPower Pivotをシームレスに連携させ、ビジネス上の課題解決に貢献するための方法を学びます。

Power Queryで整形したデータをPower Pivotへ読み込む

Power Queryで時間をかけてクリーンアップ、変換、統合されたデータは、分析の準備が整った状態です。このデータを効率的にPower Pivotのデータモデルへ読み込む方法を学びます。

「閉じて読み込む」オプションの活用

Power Query Editorで変換を完了した後、「閉じて読み込む」オプションを使用して、データを直接Power Pivotのデータモデルに読み込む手順を実践します。この際、「接続のみ作成」を選択し、データを直接シートに読み込まずにデータモデルに格納することで、数百万行規模の大規模データの処理を最適化します。これにより、Excelシートが重くなるのを防ぎつつ、Power Pivotの強力なインメモリエンジンを最大限に活用できます。

データモデルへの追加と確認

既にPower Pivotのデータモデルが存在する場合、新しいクエリの結果を既存のデータモデルに追加する方法を学びます。データを読み込んだ後は、必ずPower Pivotウィンドウを開き、データモデルに新しいテーブルが正しく追加されているか、そしてPower Queryで変換したデータ型や列名が正しく反映されているかを詳細に確認します。この確認作業は、後続の分析の正確性を保証するために非常に重要です。

Power Pivotデータモデルでのリレーションシップ構築

Power Queryで取り込んだ複数のテーブルは、Power Pivotのデータモデル内で互いに関連付けられることで、真の価値を発揮します。このセッションでは、データモデルにおけるリレーションシップの構築の重要性と具体的な手法を学びます。

リレーションシップの概念の再確認

複数のテーブル(例:売上データ、顧客マスター、商品マスター)が共通の列(例:顧客ID、商品ID)を介して論理的に関連付けられることで、異なるテーブルの情報を一元的に分析できることを再確認します。Power Queryで個別のテーブルを整形した後、Power Pivotでこれらのテーブルを結びつけることで、従来のVLOOKUP関数のような複雑な参照関数を不要にし、より高速かつ正確な分析が可能になることを理解します。

ダイアグラムビューでのリレーションシップ設定

Power Pivotウィンドウの「ダイアグラムビュー」を使って、視覚的にテーブルを配置し、キーとなる列をドラッグ&ドロップで繋ぎ、リレーションシップを構築する手順を実践します。この直感的な操作により、テーブル間の関係性を容易に把握し、設計段階でのミスを防ぎます。リレーションシップが正しく設定されているかを確認する方法も学び、後の分析エラーを防ぐためのチェック体制を身につけます。

リレーションシップの種類と方向

「一対多」(例:一人の顧客が複数の購買履歴を持つ)のリレーションシップが最も一般的であることを理解し、その方向がピボットテーブルでのフィルタリングやDAXメジャーの計算にどう影響するかを詳しく学びます。間違ったリレーションシップの方向は、集計結果の誤りに繋がるため、この概念の正確な理解は必須です。

Power PivotでDAXメジャーを作成し、Power Queryデータを使用

Power Queryで準備されたクリーンなデータを基に、Power PivotのDAX(Data Analysis Expressions)関数を用いて、より高度なビジネス指標(メジャー)を作成します。

DAXメジャーの基本とPower Queryデータ活用

売上合計、平均利益率、顧客数など、ビジネス上の重要なKPIをDAXで定義する方法を学びます。Power Queryで準備した数値データや日付データが、DAXでどのように活用されるかを具体的な例で示します。例えば、Power Queryで整形した売上金額の列を基に、SUM([売上金額])といったシンプルなメジャーを作成し、集計値として利用する流れを実践します。

タイムインテリジェンス関数の活用

TOTALYTD(年度累計)、SAMEPERIODLASTYEAR(前年同期間)、DATEADD(期間移動)などのDAXタイムインテリジェンス関数を活用し、時系列分析や期間比較メジャーを作成する方法を実践します。これにより、例えば「前年同月比売上成長率」や「四半期ごとの累積売上」といった複雑な分析を、少ないコードで柔軟に実現できることを体験します。これらの関数は、Power Queryで準備した日付列を基盤として機能します。

計算列の追加と分析切り口の拡張

Power Queryでも計算列を作成できますが、Power Pivotのデータモデル内でDAXを用いて計算列を追加する方法も学びます。例えば、Power Queryで取り込んだ日付列から、DAXのYEAR関数やMONTH関数を使って「年度」や「月」といった新しい列を作成し、これらをピボットテーブルの分析切り口として利用する方法を実践します。これにより、柔軟な分析軸を増やすことができます。

Power QueryとPower Pivotを活用したレポート作成事例

Power QueryとPower Pivotの連携によって、どのような強力なレポートが作成できるのか、具体的な事例を通じて理解を深めます。

多角的な売上分析ダッシュボードの構築

複数の地域、製品、顧客セグメントにわたる売上データをPower Queryで統合・整形し、Power Pivotでデータモデルを構築します。DAXメジャーで各種KPI(売上高、利益率、顧客単価など)を定義し、Excelのピボットテーブルとグラフ、スライサーを組み合わせて、インタラクティブな売上分析ダッシュボードを作成する事例に取り組みます。これにより、ビジネスの現状を瞬時に把握し、戦略的な意思決定をサポートするレポートが作成できます。

予実管理レポートの自動化と効率化

予算データと実績データをPower Queryで取り込み、整形します。Power Pivotで両者を連携させ、DAXで予実差異を計算するメジャーを作成します。これらの情報をピボットテーブルで可視化し、元データが更新されるたびにデータの更新ボタンを押すだけで、最新の予実レポートが自動で生成される仕組みを体験します。これにより、月次・四半期ごとの予実管理にかかる時間を大幅に削減し、迅速な経営判断を可能にします。

Excel Power Query 研修の対象者別アプローチ

Excel Power Query 研修を効果的に実施するためには、組織内の様々な立場や役割を持つメンバーに対して、それぞれのニーズに合わせたアプローチで実施することが、その効果を最大化する鍵となります。この章では、対象者別のアプローチと、具体的な導入事例から学ぶ成功要因について解説します。

一般社員・Excelヘビーユーザー向け研修|日々の業務効率化

組織で働く一般社員やExcelヘビーユーザーは、Power Queryの最大の受益者となる層です。彼らが使いこなせるかどうかが、組織全体のデータ準備効率に直結します。この層に向けた研修では、日々の業務効率化に焦点を当てます。

研修内容:

  • Power Queryの基本操作とExcelファイル、CSVからのデータ取得。
  • 重複削除、空白値処理、データ型の変更、列の分割・結合といった基本的なデータクリーンアップと整形。
  • 複数シートやフォルダ内の複数ファイルの結合(アペンド)。
  • ExcelでのVLOOKUPや手作業での集計をPower Queryで自動化する具体的なシナリオ。
  • 作成したクエリの更新方法と、自動化による時間削減の体験。
  • 期待される効果: 個人のルーティン業務にかかる時間の劇的な短縮、残業時間の削減、データ入力ミスなどヒューマンエラーの減少、データ集計・分析の自動化による精神的負担の軽減。

管理職・業務改善担当者向け研修|チーム・部門全体の効率化と推進

管理職や業務改善担当者は、Power Queryの単なる利用者としてだけでなく、チームや部門全体の生産性向上を牽引する立場にあります。この層に向けた研修では、チーム・部門全体の効率化と推進に重点を置きます。

研修内容:

  • Power Queryの高度な機能(マージ、M言語の基礎、カスタム関数)の理解と、複雑なデータ統合・加工への応用。
  • チームや部門内で共有されるレポートのデータ準備プロセスをPower Queryで標準化・自動化する方法。
  • データガバナンスとデータ品質管理におけるPower Queryの役割。
  • Power Queryで準備したデータをPower PivotやPower BIへ連携させ、より高度な分析やダッシュボード構築に繋げる方法。
  • メンバーへのPower Queryスキルの展開方法や、活用促進のためのリーダーシップ。
  • 期待される効果: チーム・部門全体のデータ準備業務の標準化と効率化、データ品質の向上、メンバーのデータ分析スキル全体の底上げ、データに基づいた意思決定の促進。

データ分析初心者向け研修|モダンExcelへの第一歩

特にExcelでのデータ分析経験が浅いデータ分析初心者の方には、丁寧な導入が不可欠です。この層に向けた研修では、モダンExcelへの第一歩として、Power Queryの基礎を固めることに焦点を当てます。

研修内容:

  • データとは何か、データ分析の基本的な流れ。
  • Power Queryの概念と「Excelでのデータ準備の重要性」を分かりやすく解説。
  • Power Query Editorの最も基本的な画面操作と、シンプルなデータ取り込み・変換(列の削除、行のフィルタリング、データ型変更)の実践。
  • 簡単な複数ファイルの結合(フォルダ指定による結合)の体験。
  • なぜPower Queryが必要なのか、そのメリットを実感できるような演習。
  • 期待される効果: データ準備に対する抵抗感の軽減、Power Queryへの興味・関心の醸成、Excelでのデータ処理に対する新しい視点の獲得、モダンExcelスキル習得への意欲向上。

まとめ

Excel Power Queryは、日々のデータ準備作業に潜む多くの課題を解決し、Excelでのデータ分析を劇的に効率化・自動化する強力なツールです。本記事で詳述したExcel Power Query 研修は、組織がデータ活用のレベルを飛躍的に向上させ、生産性を高めるための不可欠なステップとなります。

研修を通じて、参加者はPower Query Editorの基本操作から、多様なデータソースからのデータ取得、複雑なデータクリーンアップと整形、複数データの統合、そしてM言語の基礎とカスタム関数の作成までを体系的に習得します。これにより、これまで手作業で行っていた膨大なデータ準備作業が自動化され、ヒューマンエラーが削減されるとともに、データ分析に集中できる時間を創出できるようになります。

Power Queryで培われたデータ変換スキルは、Power PivotやPower BIといったより高度なデータ分析ツールへのスムーズな移行を可能にし、組織のデータドリブン経営を加速させます。Excel Power Query 研修は、単なるExcelスキルの向上に留まらず、データ活用の基盤を強化し、未来の働き方改革と組織の持続的な成長を牽引する重要な取り組みとなります。

関連記事

  1. Power Automate Desktop研修

    繰り返しのPC作業はもう終わり!Power Automate Desk…

  2. パソコン業務効率化

    Googleアナリティクス基礎研修|効果的なウェブサイト分析のスキルを…

  3. Word(ワード)研修

    もう迷わない!Wordで作る「伝わる」ビジネス文書

  4. 未経験者でも安心!パソコンスキル研修でスキルアップを目指そう!

  5. ChatGPT研修

    Copilot for Microsoft 365 研修|AI活用でク…

  6. Access研修

    効果的なAccess研修でスキルアップ!会社員のための最適な学び方

PAGE TOP